「Google Search Concole」はGoogle検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つGoogleの無料サービスで、GoogleのSEO対策をするには、ぜひ導入したいところです。
今回の記事は、Google Search Concoleのプロパティ追加で必要となるレンタルサーバー側の設定、ムームードメインのDNSレコード追加を解説させていただきます。
Google Search ConsoleからTXTレコードを発行する
Google Search Concoleのサイド画面
Google Search Concoleのサイド上部にある「▼」をクリックし、「+プロパティ追加」をクリックします。
プロパティタイプの選択画面
ドメインを入力し、続行ボタンをクリックします。
このとき、「/」があると「続行」ボタンは押せません。
DNSレコードでのドメイン所有権の確認画面
「確認」ボタンはサーバー管理画面の設定が完了してからクリックするので、ここでは画面を開いたまま置いておいてください。
サーバー管理画面からDNSレコードを追加
サーバー管理画面からDNSのレコード追加を行います。
ロリポップ!レンタルサーバーの場合、DNSの設定がムームードメインの管理画面から行えます。
ムームーDNS画面(ムームードメインの管理画面)
サイドメニュー「ドメイン操作」→「ムームーDNS」をクリックします。
処理をするドメインの行にある「変更」ボタンをクリックします。
DNSサーバーがムームードメインのDNSサーバーでない場合、「利用する」ボタンになっています。
ムームードメインの管理画面からDNSレコード追加をする場合は、先にムームーDNS利用に変更する必要があります。
レコードの追加
画面の中にある設定2の項目の、
「種別」は「TXT」を選択、
「内容」は、Google Search ConcoleのDNSレコードでのドメイン所有権の確認で表示されていたTXTレコードをコピーして貼り付けます。
最後に「セットアップ情報変更」ボタンをクリックします。
これでサーバー側の設定は完了です。
DNSの反映には5分~1日ほど時間がかかります。
Google Search Consoleから所有権を確認
DNSレコードでのドメイン所有権の確認画面で「確認」ボタンをクリックし、設定が完了していると完了画面が表示されます。
TXTレコード追加が反映がされ、正しく設定できている場合、完了画面が表示されます。
以上で終了です。
まとめ
Google Search Concoleでドメイン所有権の確認方法を解説させていただきました。
今回はムームードメインの管理画面での作業でしたが、他のレンタルサーバーなどでも大きく違いはないと思います。
ただ、DNSのレコード追加は多くの場合自己責任になりますので、間違いがないよう気を付けて対応するようにしてください。