※本記事はアフィリエイト広告(PR)を利用しています。
こんにちは、miです。
この記事では、私が2020年にGoogleアドセンスの審査に一度落ちてから、どんな工夫をして再申請し、合格に至ったのかをまとめました。情報は当時のものですが、これから審査を受ける人にも役立つ“基本の考え方”が詰まっています。
「アドセンス審査に落ちて落ち込んでいる…」 「合格のために何を直したらいいかわからない…」
そんな方の参考になれば嬉しいです!
私の審査スケジュール(体験談)
- 1回目の申請:2020年1月16日 → 1月30日に不合格の通知
- 2回目の申請:2020年2月15日 → 翌日の2月16日に合格通知!
不合格でもちゃんと連絡は来ます!なので、1カ月以上音沙汰がない場合は、一度問い合わせてみても◎
審査前にやった主な改善点
1. テーマを『Cocoon』に変更
審査前は自分の好きなテーマを使っていましたが、機能がごちゃついていたので、無料でSEOにも強い「Cocoon」に変更。
- シンプルで見やすい
- 内部SEO対策がされている
- 不要なプラグインを減らせる
という点がアドセンス対策にぴったりでした!
2. サイトの構成を見直した
初回は「ライフスタイル」と「アフィリエイト」など、方向性がバラバラ。2回目は『カフェ紹介ブログ』に絞って構成を統一しました。
連性がなかったのでサイトとしてはかなり弱いと評価されたのだと思います。
2度目は『カフェ』とテーマを絞り、地域で分けて記事を書くようにしました。
以下が1度目と2度目の審査時に変更した点をまとめた表です。
項目 | 1回目 | 2回目 |
サイト名 | mirai’s blog | mirai’s cafe blog |
カテゴリ | ライフスタイル/アフィリエイト | 北海道のカフェ/関東のカフェ等 |
記事数 | 18本 | 14本(厳選) |
タイトル | バラバラ | キーワードを意識して統一 |
本文文字数 | 約700文字~2800文字 | 約1600文字~3000文字 |
3. 画像とリンクを最小限に
- アイキャッチ画像以外は基本使わない
- 著作権フリーの画像のみ使用
- 外部リンクはすべて削除(※店舗紹介などもURLなし)
審査では「他サイトへの誘導」がマイナス評価になることもあるそうなので、なるべくシンプルに。
4. altテキストの最適化
画像のaltタグは「記事タイトル」などではなく、「カフェ」「コーヒー」などシンプルなキーワードに変更しました。
5. 読者目線で記事を見直し
2回目の申請前は、自分が読者としてその記事を読みたくなるか?という視点で見直しました。
審査に出した記事について
正直に言うと、紹介していたカフェは全て行ったことがあるわけではありません。 でも、「私が本当に行ってみたい!」と思ったお店を、自分の言葉で丁寧にまとめました。
使った情報源は、
- Google検索
- カフェ本・雑誌
- 口コミサイト
など。写真やリンクを貼らず、文章中心でまとめることで、オリジナリティを出しました。
審査通過時の記事一覧
アドセンス申請前にWordPressブログを始めるなら、ロリポップ!が手軽でおすすめです。
まとめ|今も通じるアドセンス合格の基本とは?
2020年当時の体験ではありますが、今も変わらず大切なのは以下の点だと思います:
- テーマをしぼって、統一感あるブログにする
- 読者にとって有益な情報になっているか見直す
- 過剰なリンク・画像を避けて、シンプルに
- 無料テーマ「Cocoon」などを活用してサイト構造を整える
今後もGoogleの審査基準は変わっていくとは思いますが、“読者ファースト”の姿勢は今も昔も変わらない大前提。
これから審査に挑戦する方にとって、少しでも参考になればうれしいです!
※当ページはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。