ズッキーニは大好きなお野菜の一つ。
お店ではナスの旨煮をズッキーニで作ると大好評♪
なので、たくさん作りたいところなのですが、なぜか毎年ズッキーニが大きくなる前に腐りだします。
一度腐りだすと連鎖的に全て腐りだし悲しい結果に・・・
今回は、ズッキーニの腐る原因とその対処法についてご紹介させていただきます。
腐る原因1:受粉ができていない
今現在、株はまだまだ小さいく、一度も収穫をしていないズッキーニです。
いくつか実がつきだしているのですが、全く育たずお尻の方から黄色くなって腐っていく・・・
実が小さいまま腐っていく大きな原因は、受粉ができていないようです。
ズッキーニの株は他に3株植えてあるのですが、花をつけているのがまだ1株。
そのため、うまく受粉ができていなかったようです。
ズッキーニの雌花です。
花のガクに膨らみがあるのでわかりやすいです。
黄色いズッキーニの場合、すでにここがもう黄色になっています。
ズッキーニの雌花は朝のうちしか咲きません。
そのため受粉を人工的に行う場合は、遅くても朝9時頃までに行うようにしましょう。
ズッキーニの雄花です。
綿棒や刷毛などで雄花の花粉を雌花に移してあげます。
今朝ズッキーニを人工授粉してあげようと見に行くと・・・
1輪しかない雄花が咲いていない・・・ので、花をこじ開けて綿棒で花粉を取り雌花へ受粉。
無事に実ってくれることを願うばかりです。
腐る原因2:肥料のやりすぎ
ズッキーニは、肥料食いと呼ばれるくらい肥料を欲しがりますが、肥料のやりすぎはかえって葉や茎を大きくする「つるボケ」になってしまい、実に栄養が行かず、実が腐っていく原因となります。
肥料をやるタイミングが重要です。
ポットから畑に植えたタイミングで大匙1杯程度を1回、その後、2週間後~20日前後毎に畝(うね)の肩に追肥を行っていきます。
追肥をやっているのに花が小さくなってきているようでしたら、追肥のタイミングを早めるか、少し量を増やしてあげます。
しかし、花がほとんど咲かない、またはすぐに落ちてしまう上に葉が大きく育つようでしたら、肥料過多になっています。
追肥のペースを落としましょう。
腐る原因3:葉っぱのお手入れ
ズッキーニは成長するにしたがって、葉っぱはほっておくと大きくなりすぎ、風通しがかなり悪くなります。
ズッキーニを収穫した実のすぐ下の葉は一緒に切り落とすようにしましょう。(下葉刈り)
ただし、一度にたくさん葉を切り落としてしまうと株にダメージを与えてしまうため注意して行います。
ある程度大きくなった株で急にズッキーニが腐りだした場合は、肥料のやりすぎまたは、下葉刈りを一度確認してみるとよいでしょう。
腐る前に食べてしまう
どうにもこうにも腐る花が多い場合は、割り切って花を食べるという方法も。
雌花は実の部分がほくほくで花がほのかに甘くおすすめです♪

まとめ
昨年は、ある程度株が大きくなってから急にズッキーニが腐りだしました。
葉っぱがすごい勢いで大きくなりハウスの中でジャングル化してしまっていました。
肥料のやりすぎが原因と思われます。
今年は肥料をそこまで与えていないにも関わらず1株だけ花が咲きだしてしまい、どうやら受粉がうまくいっておらず腐りだしたようです。