【ブログ初心者必見】パーマリンク・アイキャッチ・404…初期あるある全部さらけ出し!

ブログ初心者の落とし穴 アフィリエイト

ブログを始めたばかりの頃、パーマリンクの変更で記事が404エラーになったり、アイキャッチ画像にタイトルを入れすぎて読みにくくなったり…。
私自身、知らずにやっていた初期の“あるある失敗”がたくさんありました。

今回は、そんな初心者時代の失敗をまとめてご紹介します。対処法や気づきも合わせて書いているので、これからブログを始める方にはきっと役立つはずです!

🎯 こんな方におすすめ

  • ブログを始めたばかりで設定に不安がある

  • パーマリンクや画像の扱いがよくわからない

  • 先に失敗談を知っておきたい

少しでも早く「つまずきポイント」に気づけるよう、私の体験が参考になればうれしいです!

スポンサーリンク

体験談①:パーマリンクを変更して404が大量発生

ある日、ブログのパーマリンク設定を「投稿名」に変更したくなりました。理由はURLが数字だけより、意味のある文字列の方がSEOに良さそうだからです。

でもその結果、サーチコンソールに大量の404エラーが出る事態になってしまいました。
もともと「/123」形式だったURLがすべて変わってしまい、以前のURLにアクセスしてもページが表示されなくなりました。

さらに困ったのは、「どの記事がエラーになっているのか」がすぐに分からなかったことです。
でも実は、WordPressでは投稿IDを使えば元の記事を特定できます。IDの確認方法は投稿一覧から確認できます。(IDの列がない場合は画面右上の表示オプション→IDにチェックをいれて表示)

WordPressの投稿一覧ID表示

たとえば、サーチコンソールで「123」の404が出ているなら、
https://xxx.xxx.jp/123
と入力すれば該当記事にたどり着けます。

この方法で元記事を特定しながら、現在のURLへリダイレクト設定を行いました。

私が使っているのは、WordPressのプラグイン「Redirection」(作者: John Godley )。
投稿IDでたどり着いた元URLと、新しい投稿名URLを1件ずつリダイレクト設定していくことで、404エラーを解消できました。

WordPressプラグインRedirection

リダイレクトの登録方法(例)

例えば、
昔の記事URLが https://xxx.xxx.jp/1347/ で、
新しいURLが https://xxx.xxx.jp/abc/ だとすると:

  1. 「ソース URL」→ /1347/
  2. 「ターゲット URL」→ https://xxx.xxx.jp/abc/
  3. 「追加」ボタンをクリック!

これだけで 301リダイレクト(恒久的な転送)が設定されます。

教訓:パーマリンクは最初にしっかり決めておくのが一番。でも、もし変更する場合は必ずリダイレクトを忘れずに!


体験談②:アイキャッチ画像にタイトルを全部入れてしまった

ブログを書き始めた頃、記事のアイキャッチ画像には必ずタイトル全文を入れていました。
でも実際に見てみると、画像に文字が多すぎて見にくく、読みにくい状態に。

訪問者にとっても、文字が多い画像はストレスになりがちです。
また、スマホなど小さい画面だと特に読みづらくなります。

最近は、アイキャッチ画像はシンプルに、タイトルは記事の見出しや本文に任せるのがおすすめです。
画像は記事のイメージを伝えるビジュアルに留めておくと、ページ全体がスッキリして読みやすくなります。

教訓:アイキャッチ画像にタイトルは全部入れなくてOK!文字は必要最低限か、入れないほうが見やすいです。


まとめ

ブログを書き始めてから気づいた、初心者がやりがちな失敗を3つシェアしました。

  • パーマリンク変更時は必ずリダイレクト設定を
  • 投稿IDを使うと元記事特定が楽になる
  • アイキャッチ画像は文字を詰め込みすぎない

これらは私が体験したことなので、同じ失敗を防ぐための参考になれば嬉しいです。
これからブログを始める方や、運営中の方もぜひ意識してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました